川添登

メディアによりご逝去を知った。

ぼくが建築を学び始めたころ、彼は現代建築論についての主著をすでにものしていて、つぎの目標にすでにむかっていたころであった。しかしそれゆえに、完成度の高い論考により、学んだことは多かった。『現代建築を創るもの』や『日本文化と建築』などである。

訃報を聞いてそれらをぱらぱらと読み返すのであるが、基本的にはヘーゲルマルクスなどどちらかというと戦前的教養が基礎になっているような印象である。これは伊藤ていじについても感じることである。批判をしているのではない。戦前の教養人たちはやはり幅がひろい。建築史に限っても、あの世代のひとびとは数カ国語をあやつれたという。とはいえ戦後の、実存主義や、構造主義には無関心であったようである。基本的には戦前のドイツ観念論、戦後のフランス現代思想というおおきな流れは、建築論にもいえる。おそらくそれを知りつつも、自分の進路を選んでいったのであろう。

そういう部分を差し引くとしても、斜めにせよ読み返して、あらためて先人の偉大さに気づく。つまり哲学、思想、技術論、建築論などがひとつとなって建築が論じられている。その、建築をひとつの世界として描こうという、迷いのない強い意思である。いっぽう現代の建築へのアプローチは、狭義の建築だ、いや都市だ、いや地域だ、というように細かいセクト化がすすみすぎている。そのなかで建築を論じることの普遍性、というようなことを、ぼく自身も反省する。ぼくたちはむしろ、建築を分断し、細分化し、矮小化しているのではないか。

ぼくたちが先人の過去性を指摘することはたやすい。しかし100年後、先人たちとぼくたちが共通の土俵で比較されたとき、ぼくたちの独自性や存在意義はどこにあるであろうか、自信をもっていえるのだろうか?そう思うと、いまこそ現代的興味で先人を読みかえすべきかもしれない。