Alain Badiou, L'aventure de la philosophie française, 2012

『フランス哲学の冒険 1960年代以降』

アラン・バディウ著の文献をラユンヌ書店で見つけたので、買ってすこし読んでみた。バディウドゥルーズの解説者でもあり、その解釈が日本の専門家によって批判的に受け取られているということあとで知るくらいで、まったく予備知識もなく、それではなぜこのぼくのような素人が買って読むのかということは、まったく意味のない偶然の出会いにすぎない。

序にはけっこう面白いことがかいてある。「現代フランス哲学」は、古代ギリシア哲学、ドイツ観念論哲学に比肩されるべき、まとまりのある多様で豊かなひとつの哲学であって、バディウはこの哲学を洗礼しようというのである。日本では、ドイツは哲学で、フランスは現代思想だというように位置づけているようなのだが、デカルトをどう批判的に継承するか、主体は意義があるのか存在しないのかという論争が軸になっているなど、サルトルドゥルーズ、コジーヴ、アルチュセール、リオタール、などを論じ直すバディウは、17世紀の新旧論争におけるシャルル・ペローなのか?

現代フランス哲学なるものの特性を6項目あげ、さらにその哲学の近代化のために、概念と存在を対立したものとするのをやめる、哲学を近代性のなかに位置づける、知識の哲学と行動の手地学の対立をやめる、主体という課題をふたたびとりあげる、文学との関係をあらため哲学の新しい表現方法をつくる、といったプログラムを提唱する。

とくに心理学との関係を改めるのだという。鏡像関係、アンチオイディプス、・・・などフランス哲学は心理学の概念におおくを負いつつ、しかし心理分析をほかのなにかに置き換えようとした。こうした一般的傾向はすでにフランス哲学の全般的な風景と化している、とバディウは指摘している。

それにしても日本の哲学者は、哲学は翻訳ではなく原語で勉強すべきということをよく指摘するが、(建築人として哲学を読むことは、脳のなかのいつもは使っていない部分を使うというエクササイズをする以上の意味はほとんどないのだが)まさにそれは実感できる。ドゥルーズについての解説のなかで、「襞」と「点」の違いは簡潔によく説明されており、それを念頭におくと邦訳『襞』もさらによく理解できるのだが、この場合、どちらのテキストがどちらの解説となっているのだろうか?

この書が素人にもわかりやすいのは、たんなるバランスのよい解説書であるにとどまらず、著者のヴィジョンがはきりしているからであろう。そういう意味で中沢新一の『フィロソフィア・ヤポニカ』を思い出したりもした。フランス哲学があるとすれば、日本哲学があってもいいのである。

ところで建築はこれらからなにを学ぶべきであろうか。戦前の日本は、おもにドイツ観念論を建築に導入して、それを下敷きにして西洋の近代芸術理論を日本に適用した。戦後はおもにフランス現代思想(現代フランス哲学!)であろうが、21世紀からみると戦前ほどの成果があったとは思えない。とくに伊藤ていじが着目した「間」は、独自の展開をみせ、磯崎新が日本美学として国際的に広めたのであるが、最近の著作では間=プラトンのコーラなどと結論づけられており、ピリオドが打たれた感がする。20世紀において西洋の観念論的圧力によく日本は対抗しえたのであるが、これからはどうなるのだろうか?