atプラス 01から06まで

06号は送っていただいたのだが、バックナンバーも面白そうだったので、01から05号も注文した。というか浮世離れしていてこの雑誌のことをあまり認識していなかったぼくが無知なだけであった。

というわけで雪が降っている休日の午後、パラパラめくってみた。

01号は、岩井克人『資本主義の「不都合な真実」』。市場は本質的に不安定なものであって、いわゆる市場原理でものごとが安定するのは間違った見方という説明。マルクスの価値形態論は、主体(=労働や生産)が価値を生むというそれまでの経済学を批判し、他者こそが価値を決めるという転倒であったという説明。これは01から06までの総論のようなものである。

稲葉振一郎『100年に一度や二度・・・・』の、1929年の危機は、市場の失敗なのか、政府の失敗なのかという議論。

02号。見田宗介大澤真幸の対談。全体としては専門家による整理整頓といった感じ。古代アテネにおける民主主義の失敗と、哲学の始まりは表裏一体という指摘はすこし面白い。

03号。内田樹『大人になるための経済活動』。商品の象徴価値というのは、他者が決める価値なのであろう。ただし「大人こそ経済活動できる」と「経済活動をするのが大人」というすこし循環論法っぽいのが下敷きになっているように感じる。内田は弱い個体をも含んだ共同体を構想しているようで、そこはそうなんだろうと思う。共同体論として語られているかどうかしらないのだけれど、「片思いの共同体」(メンバーとして認知されていない個体がメンバーシップにあこがれる)などというものは理論化されているのだろうか?

石山修武『生き延びる技術としての建築』。やっぱり戦前の人のほうが偉大だったのかな。

東浩紀×西山雄二『アナクロニックな時間のつくり方』。日本の大学において駆逐されつつある人文知。人文社会系の先生は今ほんとうに大変だし、ぼくも境界領域的だからプレッシャーは感じる。ただそのようなアナクロはぼくはすでに実践している。古代建築を研究している知人にはかなわないが、なにしろフランス語や英語の世界は現代語の知識で17世紀、すこし苦労すれば16世紀の文献も読めてしまう。さらに古典古代と近代の距離は近く、ひとつながりの空間を形成している。語学的才能の乏しい日本人であるぼくは、そのハンディはあるが、その広大な時空間に身をおいているのが救いである。というか、まさにそのために不得手な外国文化をやっているような側面もある。だからここまでくると宗教のようなものである。ただ問題はもっと働かねばならないことでしょうか。

04号。岡崎乾二郎『彫刻としての核エネルギー』。連載らしい。核爆弾(とその効果)は、国家を越える・イサム・ノグチはそのことを作品で伝えようとした。であるから市民的広場としての丹下プロジェクト(ピースセンターなど)を超越してしまった。ただ死者は国家や制度を越えることだができるのだろうか(ある意味で芸術家の特権ではないか)。

05号。水野和夫『ポスト近代の「リヴァイアサン」のために』。専門家による切れ味のある説明。インフレが支配する近代から、デフレのポスト近代への先駆者=日本、という説明。未来はほんとうに定住社会になるかどうかしらないが。それはともかく、建築にかぎっても「日本にはキャッチアップすべきモデルを外国に探すことはもはやできない」ということになる。日本的スノビズムなどといってられないようである。超オーソドックスに新たなる建築モデルを創造しなければならないのであろうか。

広井良典『「創造的福祉社会」の構想』。生産性、創造性(フロリダ)の再定義というこころみは、労働価値説を覆すか?という話しなのであろうか。

濱野智史『情報社会における新たな時間性と共同性の可能性』。ぼくも『建築と時間』のなかで素人なりに時間を考えたので、共感がわいた。たしかにコミュニティーはもはや場所的ではなく時間的であろう。そこまではぼくも考えていた。twitterのようなものは選択同期であり、ニコニコ画像は疑似同期である、という。これは、なるほど、である。ただそれらがネグリ的な「マルティチュード」あるいは<共>を保証するのかしらね。ぼく自身はいまのところ、個室(自宅)大好き、カクレ引きこもりのブログ派である。さてぼくはなにと同期しているのでしょうか?

大塚英志×宮台信司『通過儀式としてのワーク』。ほほう、といいながら一気に読んでしまい、当代随一の論客たちにぼくはだまされてはいないかとちょっと不安になる、でも面白い対談。反復とオリジナル、世界体験(世界を体験する私を体験する)、物語の二重性(『1Q84』のふたつの月、パラレルワールド)、などということが、政府と財界による愚策「自分探し」を越えるものとして希望をいだかせる。これは建築叙述にとってもすごく参考になる。

そして06号。山本理顕さんの『建築空間の施設化』がくる。この雑誌は、対談やインタビューの文書化が多いようで、編集者たちの仕事のスピード感がつたわってくる。01から06まで、リーマンショック以降の危機的状況へのさまざまな論考であるし、そこに山本さんの地域社会圏モデルが提案されるのはじつにタイムリーである。というか、私見では2世紀におよぶ普遍的構図を問題としてとらえているからこそ、いつでも、フレッシュなのであろう。

さてフィットネスでもいこういかな。