古谷誠章『建築家っておもしろい』

古谷さんから贈っていただきました。ありがとうございます。作品集もいただきましたが、感想文はまた後日。

建築家の半生記とプロジェクト顛末記をミックスしたような、読みやすい本である。学生との対話でおわっているので、表題どおり、学生にとって建築家=夢というイメージを与えるための読み物である。

このような趣旨の本で、300ページちかくある。ぼくが忙しい大建築家なら、直接ワープロでは書かずにだれかに口述筆記してもらって、あとから手を加えるような書き方をするであろう。というのは、彼はなかなかの語り部だからである。その語りのリズムや色がよく反映された読み物だと思う。

古谷さんとぼくはほぼ同期である。近年はほとんどお目にかかっていないが、何度かお目にかかったことはある。ある年「たまたま」アンパンマンムージアムの前を通りかかったら(ほんとうに「たまたま」だった)、別棟を建設していたのでなんだろうとのぞいてみたら、ヘルメットをかぶった古谷さんがいたので、こんにちわと挨拶した。忙しかったであろうに、ひととおり建物を説明してくれた。あとは講演会、シンポジウムかその類、その二次会などである。

建築史家として建築家と接しているときの興味は、この人はどんな類型になるとという点である。古谷さんはひところ複雑系フラクタルについて語っていたが、すくなくとも本書ではふれていないし、作品集でも深くは言及してそうにない。理論の実現として建築を構想する、古典的な建築家とは違うようである。

そんなことを考えながら目をとおしていると、目の前の文章のリーディングと平行して、それとつかず離れず、もうひとつの妄想がぼくの頭のなかに生まれる(たびたびそういうことはある)。壁とタマゴ、ではなくて、大地とトラクター(クワでもいいのだが)。神的存在である建築家が建築をつくるということは、なにかトラクターで土地を耕す感じである。ほら、土地の可能性とか、いう人が18世紀にはいた。またぼくも建築とは、普遍的着地であるというメタファーを語ったことがあった。つまりアイディア、理論、形、建材、資金はどれも市場や、流通や、ネットワークのなかに流動している。それを編集し、固定するのが建築。なのだけれどこの着地理論はその後が描けない。すると「後」を生むためには、成長する植物のようなものに喩える。種蒔く人、耕す人は、建築家なのであろうか。

古谷さんの場合、大地=建築家なのであろう。建築家はいろいろなことを学び、体験し、鍛え、目撃することで栄養をたくわえた肥沃な大地となる。この大地は「方法論」を提供するのではなく(そういうこともするが)「可能性」をたくわえる。このときトラクターは、機械という本質からいって、まさに「メカニズム」「方法論」「思想」「技術」などである。近代の建築家たち性能のいいトラクターになろうとした。しかし機械は、生命をうんだり、成長させることはできない。しかし種子に生命のエネルギーを与えるのは大地である。

さらにえば大地=建築家、トラクター=個々のプロジェクト、と位置づけを逆転させてみても、建築世界は描けることがわかる。プロジェクトは栄養をたくわえた建築家を開花させる、あるいは建築家から開花させる、きっかけであり、手続きであろう。教授=建築家から優秀な次世代建築家がそだつのも、この図式で説明できる。

読者に妄想をいだかせるのはよい本だということである。