Katsuhiro MIYAMOTO & Associates

宮本佳明さんからおくっていただきました。ありがとうございます。

全編英語なので、邦題はよくわからないが、90年代から現在までをふくんでいる。最初期の愛田荘、阪神大震災関連のプロジェクト、全壊ハウスなどからはじまり、個人住宅、お寺、商業建築などをへて、最近のホール建築まで幅は広く、多様である。包括的な作品集である。

気がつくのは、敷地などが好条件ではないものが多いことである。住宅地の不整形な敷地、しかも神戸、宝塚などの土地柄を反映して、傾斜地が多い。これは建築家というより施主がもたらすものであるから、とくに宮本さんの建築の本質とはいえない。しかしこのように蓄積すると、本質的なものに転化しそうである。そういえば愛田荘も、平地にわざわざスロープをもたらしていた。Grappa, Clover House(2006)なども、かつての都市住宅派的なものの成熟といえようか、敷地との葛藤のはてに、3枚の支持壁、カーブする壁体などと独特のコンセプトがもたらされている。

そのなかでもChusjin寺など、RC大屋根シリーズがはじまり、はじめは瓦の屋根となじむものであったが、ほかの作品では、複合的、総合的なものへと発展している。

あらゆる建築は、個別なものと普遍的なものの葛藤から生まれると思われる。とくに宮本さんの場合は、建築計画の研究室のご出身でありながら、普遍的なものからではなく、個別のものから出発するタイプの建築家であると思う。しかしすべて個別というのではなく、個々の条件のなかから、普遍的なものが探究されている。作品集として件数が多くなってはじめて、それらが見えてくるような気がする。

最近はお目にかかっていないが、昔は会う機会があった。ぼくは大学に奉職したばかりであり、それまで経験のなかった、設計演習の指導もはじめた。そのとき、非常勤の先生の教えぶりなどを必死で学んだものである。坂茂にインタビューする別件仕事もあったので、その機会に、クーパーユニオンの教育法を教えてもらった。宮本さんの話も、そういう必要性もあって、けっこう真面目にきいていたものである。登山と、骨折の話とか、都市はほとんどは規則的なものの集積だが、その普遍性、規則性が成立するためには、かならずあそび、約物、特殊解的なものが必要だ、そういう意味でのノイズがいる、などといった発想である。自分自身の作品は、ひとつ約物である。しかしそれが全体を規則正しくする。不規則性が規則性を保証するという、ひとつの世界観である。そういう発想をキャリアのはじめから方法論化されていたわけである。

個別なもののなかに、概念をみつけ、それを普遍化してゆく。普遍的な方法論であり、じつは建築史もそういうものだ、ともいえる。