中村拓志"The Architecture of Sayama Lakeside Cemetery"

中村拓志さんから同タイトルの建築写真集が送られてきた。ありがとうございます。

佐山湖畔霊園の、管理休憩棟と礼拝堂である。

学生のころ、所沢聖地霊園をみて感激したが、聖なるものの与える感動としてはそれに匹敵する。arupの力を引き出すその手法も見事なのではあるが、コンピューターによる3次元モデリングと一品制作の手造りの組み合わせが素晴らしい。

管理休憩棟は、大きな傘のような屋根が印象的である。森にとけこんでおり、やけにすっきりした印象である。よく見ると、建物を水盤がとりかこんでいるので、雨水はすべてそこにおちる。だから屋根には樋がない。縦ハゼの大きい、チタンという屋根葺材そのもののエッジの、見つけはあくまで細く、すっきりしている。

礼拝堂は、合掌造りのようなA字型断面からなる単純な空間を、ひきのばし、ひねった不思議な空間である。ぼくの建築的記憶からむりやりひきだすと、エグゼター大聖堂のファンヴォールトのようなものともいえようか。内部にいると、扇状に展開する木製リブのカーブに取り囲まれたよう。屋根はもっと手が込んでいて、鋳造されたアルミ板葺である。ひとつひとつが手造り。屋根の端部は、それらが積層するようすが露出されている。
どちらも人間を完全につつみこむ建築ではない。故人を想う。そのとき内部にいながら、外を眺め、思いにふける。つまり此岸にいながら彼岸を見る、そのかたちにおいて故人を想うのである。そのとき身体は内部に、精神は外部にという構図ができる。であれば建築的に、内部と外部のエッジは極小化してみせる。そのほうが、かえって、内部と外部は強い対比をなし、適切な距離感が生まれる。ベーシックなことでありながら、建築家たちが挑戦しつづけた難問でもある。ここでの解は、建築家の的確な問題意識と、創造性を示している。つまりひとつの問いにふたつの優れた解を示す、というような。