『クリマデザイン』

これも同僚の先生からいただいた。ありがとうございます。

気候のデザイン、環境文化という観点から、環境を指標とした建築設計についての紹介であり、おもしろい。学会では環境工学分野が、温熱環境などを指標とした建築設計にとりくんでおり成果を上げていることを横目ぐらいでは見ていたので、興味をもって読んだ。

ぼくはもちろん素人なのであるが、建築史研究の一環として、近代住宅の成立などを勉強してすぐわかることだが、近代初頭では「快適 comfort」という一言で、建築環境全般、建築設備全般、すなわち給排水、温水供給、採光、通風などもろもろ一式を意味するようになっていた。この状況から、紆余曲折をへて現代にいたっているわけで、その途中にレイナー・バンハムのオフィス空間を念頭においた人工環境論、70年代のエコロジー論、省エネルギー論、・・・などはやがて歴史的に整理すべきことなのであろう。もちろん100年前は、科学的にはプリミティブであり、コレラ結核という目前の危機に対応していたが、今は地球環境全般なのであって・・・という状況の変化も大きい。

そういう意識で散漫にみていると、これだから素人はと怒られそうだが、つい見入ってしまうのが、世界気象区分、「世界各都市の気候図」、「日本各都市の気候図」、「快適チャート」、などである。つまり人間は(自分は)いかなる世界のどこに、どのように位置づけられているのだろうか、という意識にあるていど答えているからである。3類型しかない風土論の短絡性ではなく、環境文化の枠組みというのが、「世界のなかの自分の位置づけ」などというけっこう哲学的で本質的なものとかかわっているのだなあ、ということに気づく。このような意識をベースにして、設計教育もなされるべきであろう。

だから建築レベルのディテールのはなしとなると、教えてもらっているようなことでも予想できそうなもので、とくに驚くというものはすくない。とはいえ留学時代、どうってことのない建物でも、ラジエーターはしゃれていて、なぜしゃれていたかというと、建築にすんなり収まっている感じがするからである。設計にとっては「機械設備のインテリア化」という永遠の課題である。

あとはディートリヒの《バウビオロギーの基本概念》の中心に描かれているのが、ダヴィンチ描くウィトルウィウス的身体なのは、古典と近代科学技術を架橋するうまい絵というべきか。快適、環境調整装置としての建築。それは用、強、美のトライアングルのどこに位置づけられるか、それは第四項目ではなく、3点により決められた平面上の、別の場所に設定できそうだ・・・などと愚考はつづく。