啓蒙から野蛮へ---森美術館「建築の日本」展について

https://medium.com/kenchikutouron/%E5%95%93%E8%92%99%E3%81%8B%E3%82%89%E9%87%8E%E8%9B%AE%E3%81%B8-622fb9bb9af1

日本建築学会HPの「建築討論」に拙論がアップされた。

タイトルが古めかしいが内容からすればこんなものである。

下書きにあったが自分でボツにしたもの。「入口にある北川原温《木組インフィニティ》は立体になったり平面になったりというエッシャーの絵のようである。個人的には好きである。東大寺南大門はもっと大きいほうがいいのだが。待庵には躙ってみて瞑想したが、屋根が合板で葺かれているのは笑えた。丹下自邸こそ原寸大にすべき(部分でいいから)。妄想がはじまった。明治村があるのだから、(既存のものではない)昭和村をつくり、近代住宅の名作のレプリカを建設して分譲するとか。とにかく模型がたくさん。この光景はなにかに似ている。そうだ、昔の大衆食堂の蝋模型メニュー。すると九セクションとは、和、洋、中華などの分類ということになる。あるいは90年代以降のマガジンハウス的なもの。新しい戦略があっていい。キャプションを読みすすめてゆくほど、イメージは拡散してゆく。総花的、八方美人的。これははずせないなあ、こっちにもいい顔しておこう、式の(ぼく自身も過去に悩まされた)業界的な構図は隠せない。とはいえ厳選されている。全体として飽きさせない労作である。キュレーターの力量もいかんなく発揮されている。しかしその構図そのものはまさに日本的である。」

模型展示はそれぞれが存在意義があって、そういう疑似体験そのものは文句なしに楽しい。ただ諸外国の例からすれば、模型は常設の建築ミュジアムに系統的に並べておいたほうがいい。テンポラリーなものは、もっと主張がはっきりさせたものがいい。だから今回の建築展は、それぞれ切り取れば楽しめるのだが、全体としてうけとめると、まあどうかな。

それと近未来的には大会場での展示などいらないでしょう。これからはVRゴーグルと創造的コンテンツにより、過去も未来も、実在したものも案だけのものも、フラットなプラットフォームで見れるはず(近づきつつあるものはあったが)。そうしたら自宅で楽しめて、勉強もエンタメも、鑑賞も設計もたがいに浸透しあうようになる。