辻泰岳『方法としてのディスプレー:国立近代美術館の会場設計について』

近美が竹橋に建設されるまえの京橋時代の、主要な特別展(企画展)の展示形式と内容を論じている。『文化資源学』に掲載されたものというが、読む機会があった。 

「世界のポスター展」「日米抽象美術展」「現代の目:日本美術史から」「現代の目:アジアの美術史から」「現代の目:原始美術から」をおもに論じているが、年表にはほぼすべての企画展が列挙されている。 

そのなかで丹下健三ら建築家がアーティストと共同することで芸術の総合という概念をいだいていたことや、とくに丹下が世界を俯瞰して歴史主義のパリと行動主義のニューヨークを比較しつつ日本は行動主義にならうべき(常設展より企画展中心にすべきという意味?)と述べていたことが強調されている。さらに全体の企画方針としては啓蒙的意図が強かったことも。


照明や壁面といった細部も検討している。ただ理念をもって、論文のまとめとしている。シリーズ的な「現代の目」で問われていたのは、企画者たちが意識していた「われわれ」がどう確立したか、つまり日本、アジア、原始といったシリーズにおいて違う価値のものを見ることで「われわれ」が確立されようとしたか、ということであった。そこに美術館そのものの姿勢をみようとしている。 

論文の組みたてとすると、展覧会における展覧意図と、美術館運営方針のような上位のレベルのものがやや混同されていないかと心配ではある。このあたりはもうすこし段階的に論を組み立てる必要もあったのではないかと思われる。とはいえ、たぶんそうなのであろう。
個人的には年表がおもしろい。1949年から1969年までの展覧会一覧でもあるのだが、個々の企画における意図の上位にある、美術館そのものの運営意志がおぼろげながらにわかる。それはかかわった人びとの集団意志でもあるかもしれないが、美術館を意図してドライブした運営主体の意志のようなものである。おそらく運営もまたいくつかに階層化されているのだろうから、階層ごとに展示意志をわけて分析するのもよいと思われる。MoMAとの連携があったというのも重要な点であろう。
個人的に記憶にのこっている展覧会は、まず磯崎新『間』展であり、これにより日本建築への関心はヨーロッパで格段に広まった。つぎに三宅理一『日本のアヴァンギャルド』展である。日本と西洋を、共通の指標で切ってみようという野心的なものであった。それから後にも先にもポンピドゥ・センターの『パリ/ウィーン』展は濃厚であった。
展示される作品以上に、企画には強度のある思想や意図があってしかるべきである。思想(あるいは批判性)のない展覧会はつまらない。そういうことでいえば『建築の日本』展はひさびさに展示意図について議論がなされている。
建築展についていえば、もともと日本には開催はすくなかった。しかし近年では格段にひろまったという印象である。ただし平均値的にはそれらは広報的であり一般的な意味での啓蒙的なものにとどまっている。ちょうど建築雑誌が企業広告的であり深い批評はなかった過去を思い出してみればいい。西洋とは逆で、日本に批評性のある建築展がなされるのはこれからかもしれない。そういうことで著者の作業は時代の求めに応えるものであろう。